 |
 |
1号・2号・3号認定子どもの新利用(保育)料 平成29年4月1日より 堺市民に適用(他市民はその市の利用料を適用) |
 |
階層 |
税区分 |
3号認定 3歳未満児 |
2号認定 3歳児 |
2号認定 4歳以上児 |
1号認定
3歳児以上 |
第1子 |
第2子 |
標準時間 |
短時間 |
標準時間 |
短時間 |
標準時間 |
短時間 |
標準時間 |
短時間 |
教育標準時間 |
A |
生活保護法による被保護世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
B1 |
市民税非課税 ひとり親世帯等 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
B2 |
市民税非課税 一般世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
C1 |
市民税均等割額
のみ課税世帯 |
ひとり親世帯等 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
一般世帯 |
10,000円 |
9,800円 |
5,000円 |
4,900円 |
C2 |
市民税所得割額
48,600円未満 |
ひとり親世帯等 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
一般世帯 |
12,000円 |
11,700円 |
6,000円 |
5,850円 |
D1 |
48,600円以上
70,900円未満 |
ひとり親世帯等 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
一般世帯 |
17,000円 |
16,700円 |
8,500円 |
8,350円 |
D2 |
70,900円以上
77,101円未満 |
ひとり親世帯等 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
一般世帯 |
25,000円 |
24,500円 |
12,500円 |
12,250円 |
77,101円以上108,200円未満 |
25,000円 |
24,500円 |
12,500円 |
12,250円 |
D3 |
108,200円以上138,100円未満 |
30,000円 |
29,400円 |
15,000円 |
14,700円 |
D4 |
138,100円以上198,400円未満 |
40,000円 |
39,300円 |
20,000円 |
19,650円 |
D5 |
198,400円以上297,400円未満 |
45,000円 |
44,200円 |
22,500円 |
22,100円 |
D6 |
297,400円以上338,500円未満 |
54,000円 |
53,000円 |
27,000円 |
26,500円 |
D7 |
338,500円以上397,000円未満 |
56,000円 |
55,000円 |
28,000円 |
27,500円 |
D8 |
397,000円以上 |
67,000円 |
65,800円 |
33,500円 |
32,900円 |
|
|
 |
注意点: |
利用者負担について、市民税の賦課決定が6月であり、直近の所得の状況を反映させる観点から、9月に切り替えることとするという方針が国から示されています。この場合、8月以前は前年度分、9月以降は当年度分の市民税額により決定することになり9月に利用料が変更になることもあります。また、翌年度4月以降の保育料は9月に決定した保育料です。ただし、3号から2号へ、3・2号から1号へ変更した場合は保育料も変更されます。 |
|
保育料の多子軽減制度: |
同一世帯の就学前の子どものうち年長のこどもから順に2人目以降の子どもが保育所、認定子ども園等を利用している場合に利用者負担額を軽減します。2人目は半額、3人以降は無料とし、所得制限はありません。(0歳児から就学前の子どもに適応) |
|
保育料の多子軽減制度: |
小学校3年生以下の年長の子どもから順に2人目以降の子どもが幼稚園、認定子ども園等を利用している場合に利用者負担額を軽減します。2人目は半額、3人以降は無料とし、所得制限はありません。(3歳児から小学校3年生まで適応) |
|
(例1) |
3人兄弟(1番目小学校3年まで、2番目認定こども園1号認定、3番目認定こども園3号認定)⇒2番目は保育料半額、3番目も半額です。 |
(例2) |
3人兄弟(1番目小学校3年まで、2番目認定こども園2号認定、3番目認定こども園3号認定)⇒2番目は全額、3番目は半額です。 |
|
|
上記、多子軽減制度に加えて堺市は、平成29年4月1日より |
|
0歳から5歳までの間、第3子以降の保育料は無料(所得制限なし。上の子どもの年齢関係なし。)となりました。 |
|
※さくら組の園児が年度途中で満3歳児になる場合も、保育料が軽減になるケースがありますので保育園にご相談ください。 |
|
|
|
 |
園児の一般生活費 |
一般生活費一部協力金 |
全園児ひとり 月額1,000円 |
3歳以上児の給食費
(1号、2号認定とも同じ) |
(すみれ・ゆり・きく組)
主食費:月額2,500円 / 副食費:月額4,500円 |
午睡用品リース代 |
月額1,300円(うめ・もも・さくら組)
すみれ組以上の園児でも常態的に午睡が必要な期間は1ヶ月単位で午睡用品代 |
設備協力金 |
全園児ひとり 月額1,000円 |
|

時間外保育料 |
利用する時間外保育 |
月ぎめ利用料 |
早朝保育(7:30am~9:00am) |
就職証明書を提出された場合:1ヶ月 0円 |
平日の延長保育(5:00pm~6:30pm) |
※早朝・延長保育とも利用する場合 |
土曜日の延長保育(1:00pm~6:30pm)を利用する場合、前月までに申し込みしてください。 |
●1号認定の方のみ
・平日の1:00pm~5:00pmの時間帯を利用する場合 : 1ヶ月 3,000円
この時間帯に加えて
|
・ |
平日の早朝保育(7:30am~9:00am)または延長保育(5:00pm~6:30pm)を月ぎめで利用する場合 : 1ヶ月 1,000円 |
|
|
・ |
早朝・延長保育とも月ぎめで利用する場合 : 1ヶ月 1,500円 |
|
|
・ |
以上の利用料を3,000円に加えて負担 |
|
|
任意寄付金
・1口:1,000円から(園児ひとり1ヶ月) → 「寄付金申込書」を提出してください。(任意ですので皆さんの暖かいお気持ちでご協力ください) |
|
|
 |
※ |
費用の算出根拠は「マザーズファイル」に詳細を掲載していますのでご覧ください。 |
|
|
竹宝保育園には、借入金等の負債はありませんので、公定価格(委託費の保育単価に相当)での収入の全額を人件費や事業費、また日常的に必要な事務費に使用できます。つまり、借金返済のために園児の保育費や職員の人件費を減らすことはありません。また、毎年度の事業収支計算書の決算においても赤字を出すことなく、かつ、将来必要になる経費のための積立金も行って健全な経営を行っています。決算書を当園のホームページに掲載しています。
平成27年度より、保護者の方との直接契約になり、保育料や諸経費を皆さんから直接納入していただくことになります。未納や滞納は保育園の資金繰りを困難にします。こうした事情をご理解いただき期限内の納入にご協力ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|